先週は「介護保険最新情報」が発出されました。また、社会保障審議会では介護給付費分科会 第224回が開催されています。vol.1171 令和4年度介護保険事務調査の集計結果について。株式会社日本経営の沼田潤がポイントを絞り解説します。%3Cdiv%20style%3D%22padding%3A56.25%25%200%200%200%3Bposition%3Arelative%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fvideo%2F866661215%3Fh%3D454ec4adde%26amp%3Bbadge%3D0%26amp%3Bautopause%3D0%26amp%3Bplayer_id%3D0%26amp%3Bapp_id%3D58479%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22autoplay%3B%20fullscreen%3B%20picture-in-picture%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3Btop%3A0%3Bleft%3A0%3Bwidth%3A100%25%3Bheight%3A100%25%3B%22%20title%3D%221_%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%83%85%E5%A0%B12023%E5%B9%B49%E6%9C%883%E9%80%B1%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E%3Cscript%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fapi%2Fplayer.js%22%3E%3C%2Fscript%3Eこの動画はご自由にご覧いただけます。ぜひ事業所内で転送し、ご活用ください。メルマガ登録していただくと、最新情報がお手元に届きます。登録は「こちら」はい、こんにちは。介護と言えば日本経営、株式会社日本経営の沼田です。介護保険最新情報と介護報酬改定のトピックということで、2023年9月10日から9月16日までに出された情報についてお送りしています。免責事項です。動画視聴に際しては本内容をよくよくご理解の上、用法用量を守り正しくご視聴ください。目次です。本期間中は介護保険最新情報が2つ更新されていましたので、そちらの紹介をいたします。社会保障審議会では介護給付費分科会が開催されていましたので、そちらについてお伝えをしてまいります。では、介護保険最新情報についてです。9月11日に発信されました第1171号では、令和4年度介護保険事務調査の集計結果について、となっています。本発信の通知対象は各保険者介護保険主管課あるいは室、または各介護保険関係団体となっています。令和4年度介護保険事務調査の集計結果について、ということで、全国の各市町村、つまり全介護保険保険者に対して毎年行われる調査になりますが、その集計結果が出たということでの報告になります。こちら、保険者ごとの調査なので、公募による新規介護事業の募集を行ったか、とか、独自の報酬設定を行った施策があるかなど、保険者ならではの調査がされています。こちら、気になる方は調査結果を見に行っていただけたらと思います。つづいて、社会保障審議会、介護給付費分科会のトピックについてです。社会保障審議会介護給付費分科会第224回は9月8日に開催され、議題として1.令和6年度介護報酬改定に向けて、として、地域包括ケアシステムの深化・推進、自立支援・重度化防止を重視した質の高い介護サービスの推進、制度の安定性・持続可能性の確保、その他について2.今後の新型コロナウイルス感染症の退院患者受入に係る特例的な評価について今回もまた、そのうちの論点のみをピックアップしてお伝えしてまいります。感染症への対応力強化についてその論点は、今般の新型コロナウイルス感染症における経験を活かし、平時への移行を進める中で、今後も各サービスにおける感染症対応力をさらに強化し、介護サービスを安定的・継続的に提供していくための方策について、現在行っている各種支援や臨時的取扱いのあり方も含め、どのように考えるか。となっています業務継続に向けた取組の強化等について各事業所において、災害や感染症が発生した場合でも業務を継続していくための業務継続計画の策定、見直しを確実に進めていくという観点から、どのような方策が考えられるか。また、非常災害対策が求められる介護サービス事業者を対象に、訓練の実施に当たって、地域住民の参加を推進するため、どのような方策が考えられるか。となっています。口腔・栄養について(口腔)については、歯科専門職と多職種の連携をさらに促し、必要に応じて利用者に口腔に係る管理や歯科治療を提供するために、どのような方策が考えられるか。(栄養)については、栄養管理の必要な利用者が、在宅・高齢者施設・医療機関のいずれの場においても、必要なケアを受けることができるよう、医療機関の連携を充実させる等の観点からどのような方策が考えられるか。(リハ・口腔・栄養)については、リハビリテーション・口腔・栄養の一体的取組をさらに推進するため、どのような方策が考えられるか。となっています。制度の安定性・持続可能性の確保についてです。報酬体系の簡素化に関する論点については、利用者へのわかりやすさを実現し、介護サービス事業所等における負担を軽減する観点から、令和3年度介護報酬改定における対応や、審議報告等を踏まえ、報酬体系の簡素化について、どのような方策が考えられるか。多床室の室料負担に関する論点については、介護老人保健施設及び介護医療院の多床室の室料負担の導入について、在宅でサービスを受ける者との負担の公平性、各施設の機能や利用実態等を踏まえ、どのように考えるか。となっています。高齢者虐待の防止/介護現場における安全性の確保、リスクマネジメントについてです。高齢者虐待の防止の推進にかかる論点については、高齢者虐待をめぐる状況を踏まえ、高齢者虐待防止対策を促進する方策として、どのようなことが考えられるか。介護現場の安全性の確保にかかる論点については、介護現場の安全性の確保について、事故の発生予防・再発防止の推進の観点から、事故情報の一元的な収集・分析・活用や、介護保険施設以外の介護サービスにおける事故防止対策のために、どのような方策が考えられるか。となっています。地域区分についてですが、こちらにつきましては論点がまとまっておりませんでしたので、ここでの紹介は割愛させていただきます。さいご、今後の新型コロナウイルス感染症の退院患者受入に係る特例的な評価について、として、新型コロナウイルス感染症に関する高齢者施設等における対応について、新たな案として退院患者受け入れ促進、つまり退院患者受け入れ促進のための介護報酬上の特例が設定されることが検討されているとして、その報告がされていました。こちら、退所前連携加算の特例扱いのような形で適応されるようですので、来年度の介護報酬改定に合わせて案が固められて施行されるものと思われます。以上、今週の介護保険最新情報でした。今週もご視聴いただきありがとうございました。