今回は11月28日に開催されました社会保障審議会介護保険部会(第103回)のうち「全世代型社会保障構築会議について(報告)」をピックアップして紹介をしています。%3Cdiv%20style%3D%22padding%3A56.25%25%200%200%200%3Bposition%3Arelative%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fvideo%2F780268555%3Fh%3Daf173312bb%26amp%3Bbadge%3D0%26amp%3Bautopause%3D0%26amp%3Bplayer_id%3D0%26amp%3Bapp_id%3D58479%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22autoplay%3B%20fullscreen%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3Btop%3A0%3Bleft%3A0%3Bwidth%3A100%25%3Bheight%3A100%25%3B%22%20title%3D%221_%E8%81%9E%E3%81%8D%E6%B5%81%E3%81%97%E7%A4%BE%E4%BF%9D%E5%AF%A9%E3%80%90007%E3%80%91%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E%3Cscript%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fapi%2Fplayer.js%22%3E%3C%2Fscript%3Eこの動画はご自由にご覧いただけます。ぜひ事業所内で転送し、ご活用ください。メルマガ登録していただくと、最新情報がお手元に届きます。登録は「こちら」はい、こんにちわ。介護と言えば日本経営、株式会社日本経営の沼田です。「聞き流し社保審」ということで、今回も厚労省社会保障審議会の介護保険系分科会でピックアップされたトピックについて、速報動画よりも少しだけ深掘りしてお伝えする企画です。さらっと聞き流すだけでも頭に入るような内容にしてお送りしたいと思います。(免責事項:動画視聴に際しては本内容をよくよくご理解の上、用法用量を守り正しくご視聴ください。)今回のテーマですが、2022年11月28日に開かれました「社会保障審議会介護保険部会 第103回」より、全世代型社会保障構築会議について(報告)、の部分をご紹介していきたいと思います。議事次第の一番目の項目として上げられていたテーマですね。こちらも、前回の文書負担軽減のテーマと同様、分科会内での報告のみだったため、本チャンネルの介護保険最新情報動画でも時間の都合上紹介を割愛しておりましたので、あらためてこちら、聞き流しの方で紹介をしていきたいと思います。まず、この会議については、第104回介護保険部会で出された介護保険制度の見直しに関する意見案のうち、住まいと生活の一体的支援の項目の中で、このように全世代型社会保障構築会議の議論の中間報告においても、という文言で紹介されており、関連性の高い内容だったことがうかがえるため、やはり押さえておく必要があると考えるべきでしょう。ちなみにこの項目では、独居高齢者などへの支援について、地域共生社会づくりの一環として取り組んでいくべきとして、自治体が実施する住まい支援センターの設置や、介護保険制度における地域支援事業の活用状況の見直しなどを行っていくことが提案されていますので、全世代型社会保障構築会議でも関連する議論がされていたということになります。で、本題となる全世代型社会保障構築会議の資料ですが、全部で5ページにわたるまとめ資料が配布されていました。介護以外の部分はかるく紹介のみにさせていただきますが、まず1ページ目は「こども・子育て支援の充実」の検討課題として、すべての妊産婦・子育て世帯支援、仕事と子育ての両立支援についてでした。2ページ目は「働き方に中立的な社会保障制度等の構築」の検討課題として、勤労者皆保険の実現に向けた方向性、非正規雇用の方々を取り巻く課題の解決や労働移動の円滑化のために必要となる方策等、について上げられています。次のページからいよいよ医療・介護制度の改革に入ってきますが、まずは医療保険制度と医療提供体制からとなっています。これからの地域医療を支えるのにかかりつけ医の存在が不可欠になるという話題ですね。つづいて、医療分野におけるDXとして、特に①匿名データのEBPMへの活用、②マイナンバーと社会保障データの紐づけなどが上げられています。また、介護保険としては、昨今の環境変化に対応する改革が必要と訴え、様々書いてありますがようするにここまで介護保険部会で話し合われてきたような改善の内容について紹介されています。そして、「地域共生社会づくり(住まいの確保等)」の検討課題が上げられています。基本的方向として、今後、独居の高齢者や、孤独・孤立、生活困窮の問題に直面する方々の増加が見込まれる中で、全ての方々が、地域社会とつながりながら、安心して日常生活を送ることができるよう、「地域共生社会づくり」に取り組むことが必要として、住まいの確保や住まい支援を行っていくことが記載されています。検討すべき課題としては、「住まいに課題を抱える者」は複合的な課題を抱えている場合も多いため、地域とつながる居住環境や見守り・相談支援の提供をあわせて行えるよう、支援体制を整えていくことを上げています。つまり、子ども、妊婦、勤労者、要医療者、要介護者など、あらゆる立場の方が安心して住み続けられる社会づくりについて議論がされる中、介護もまたその流れを踏まえたうえで法改正を進めていきますよ、という意志表示をしたということになります。以上、みなさんはこのような議論を受け、どのように感じたでしょうか。期待・不安なども含めて、コメント欄などでご意見を寄せていただけますと嬉しいです。以上、聞き流し社保審でした。今回もご視聴いただきありがとうございました。